お知らせ

ミニ関連を分けることにしました、過去掲載のミニ記事は移動いたしました
どうぞよろしくお越しくださいませ
http://bmw-mini-r57-60diy.blogspot.jp/

2016年5月2日月曜日

自動車用 車載 消火器

ずーーと気になっていた
自動車用 車載 消火器を購入&設置しました。

長年運転をしてた中で、今まで2回ほど、自分の車ではありませんが、
消火器持って助けに行かなきゃ に遭遇しました。

その都度やっぱり消火器積んでないと と思うだけで結局は買わずじまい

いけない!と心を新たに

まずはG500用(積む場所が沢山あるので、大きめので良い)
こちら5000円
※ずーーと車載用ってじゃないと駄目なの?自宅用じゃなぜ駄目なの?
駄目なんだそうです!圧の問題とかあるのだそうです(そう言ってるんだからきっとそうなんでしょう
中には住宅用で問題無い と言われる方もおりますが)

 日本ドライ PAN-3AG 自動車用 ABC粉末消火器 3型(アルミ製)ブラケット付
 ※リサイクルシール付



設計標準使用期限 10年
 
 固定金具的なものもついてるようなのですが、面倒なので梱包段ボールに入れたまま
後席に放り投げております、本来はとっさに取り出せる&転倒しても転がらない
が言うまでもありませんが、、、、



次 ミニ用はさすがに3型ではでかく、固定しておきたいので、
(後席に放置で屋根無いとき飛んで行ったら笑えないので)こちらが特価でしたので
こちらを選びました

ファイヤーブリッツ アルファ600
Alpha600_home


4000円送料込み(傷あり)


使用期限 2016年製造2021年末迄(5年ということですな)


 さて 何処に固定しましょう 手が届く範囲で

助手席下のここに



 付属固定金具に→市販アングル(ホームセンター)1枚買って→インシュロックで固定して
 家に余っていた両面ファースナー(マジックテープ)のオス凸側を→アングルに
→両面テープで固定して→助手席下カーペット(マジックテープ凹の役割をしてくれる)にくっつけて
はい OK!
助手席スライドレールもギリギリ クリーアーであります。


自宅用消火器って
3000円でこんな格好良い のがあります、2台買いました

設計標準使用期限 10年となってるのでいいですよね
先日宿泊してホテル、全部これでした、だってお安いもん

これ車に積載しちゃいけないの?
うーーー 車内で消火器暴発して、真っ白 となると、笑いもんになるので
やっぱ やめました。




2016年4月29日金曜日

石川雄一氏 67歳 御冥福を

石川雄一 と聞いて、ピンと来る方は
4x4マガジン CCV時代の方々かと。

Gの掲示板を見てたら、式に参列してきたとの記事を見て、ハッとして
検索したらこのようなものがありました

http://cargab.net/iskw/

4月22日に67年の生涯をとじられたそうです


若きしころ、4X4マガジンをバイブルとして毎号出る日を楽しみに仕事そっちのけで
4WD四駆!と そんなころ4x4マガジン誌は書店への配布を自前で配送してたように思います

なので書店に届く日程も区々で、一日3回も書店に見に行って、もう届いたか うーーまだか
そんな思い出があります

そんな4x4マガジンも、一時期 4x4ショップの方が言ってたことを今もなぜか鮮明に覚えております
"本屋(雑誌出版社のこと)がなぜ車パーツのスノーチェーンを売る必要がある?”
今で言えば多角経営の走りだったのかもしれませんが、ある意味本筋をとらえた発言なんだなーーと
ずいぶんと後になって大人にの後半になって思うようになりました。

石川氏がそんなマガジン社を離れて、CCV雑誌を始めたころかも知れません

こちらは時期が定かではありませんが、CRRの中古を買って、
疑問点を石川さんへ手紙を送った覚えがあります、もちろんメールなんて時代じゃありません、
ワープロで書いたような気もします 。封筒に切手&返信用です、そんな時代です

お返事をしてくれました、いただいたお返事の開口一番は
”電子レンジ"ロバーのことはよく分かりません、
シャレであることはもちろんわかっております、近年といっても当時の近年ですが、
レンジロバーがエアサスになったり その辺りの時代です。

それでもオイル交換時期やブレーキオイルの交換時期とか、基本的なサイクルを丁寧に書いてくれたものでした。

CCV雑誌を結局古本含め、全巻揃えてしまった気がします、それも手放しまいましたが、、、
(四駆熱が冷めてきた)

なんでしょう、自分の人生の中で残る名前2名 
硬派!石川雄一 
矢島さん(4x4の編集長)

若きしころの自分に強烈な何かを発信した石川さん(書面の上だけのお付き合いですが)
寂しいです 合掌

2016年2月20日土曜日

コムテック COMTEC ZERO

何となく水温計が無いことが気になっていまして、、、、

先日のナビゴリラのOBD2撃沈 に伴い、ならば接続確認済みの
コムテック ZEROシリーズにしようじゃありませんか!となりました。

さて商品ですが、アップガレージに数点いつも出ているのですが、今回は新品を購入しました、価格差があまりなかったので。

取付に関してはこちら様のを拝見した所、あら こんな良い物が適価で販売してることを知ってしまった。

拝見したサイトはこちら様
http://www.kosukelog.com/2014/04/19/r56comtec/

取付アングル購入店はこちら様
http://www.mini-garden.jp/products/detail.php?product_id=160

ZEROの型番選定を後押ししてくれましたこちらの検証報告様
http://blog.livedoor.jp/president_tb/archives/1887561.html

商品購入先
 http://item.rakuten.co.jp/syatihoko/zero74-11/



※ステーはこんな感じで、説明も上記サイト様で拝見できます、ネジ長に関しては問題なく締め込めました、こちらはマイナーチェンジした後のステーになります
 ※ステーに直接貼り付けるなどで設置完了なのですが、
どーしても角度等で気になるので、ZERO付属 のスタンドを利用して、ステーに
ネジで固定する方法にしました。 

奥行き位置の都合でステー裏側にZERO付属スタンドが来るようにしました

 ※左からZERO本体→ステー →そのステー裏側に付属スタンド



 ※何度も何度も検証したので、ワイパー操作も支障なく、ハンドルから覗く角度等
ふふっふ やったぜー という感じであります。
※空気圧センサーの行き場がなくなってしまったので、、、
別の色々な位置で試したのですが、どーーも気に入らない ので
ステーにもう1枚鉄板共締めしてセンサー置き場としました。
 

報告!
1:コムテックOBD2はR57クーパーSのOBD2からの 情報をキャッチできる
適合設定ディップスイッチは13番でやってます(他まだ試してません、今度また)

2: メーター共締めステーは良心的な価格で(鉄板加工で数万もする商品が当たり前のように販売されてる中で)ありがたい、、、のですが、もう少し角度(ZEROなどを置く部分のこと)があると、ステーにZEROなどを直接貼るだけで済むと思われるので、いかがなもんでしょう

3:ZEROは親切であった
スクールゾーーン地域です
まもなく踏切です
緊急車両無線傍受です
消防署エリア付近です
警察署エリア付近です
その他色々アナウンスしてくれる
特定省電力無線傍受→どうやってるのでしょう?その会話が時には聞こえてくる
工事中の対面通行場面で ハイハイ 次の**車輌でこちらとめます どうぞピッ!
ハイ 了解 ピッ!

4:ミニのOBD2の差し口を探していると
あれ!ここネジ無くて良いの?重要な舵取り装置を固定する部分だぜ
この赤丸部分なのですがネジが無いのです  が、、、、あくまで憶測ですよ

下記パーツカタログを見るとネジ穴が沢山あるようなので、見えない部分でも
固定されてる のだろうーな ということで

 パイオニア エアージェスチャー使いにくい から始まり→
ゴリラへ交換→ゴリラOBD2撃沈→コムテック購入設置 等の作業は一段落
 となりました。

が、今度はワンセグの写りが屋外アンテナにしたにも関わらず、望んだ結果が出ず

 5月にはW463の車検、時期同じくR57も車検
W463はさすがにブレーキ交換が迫っていると思われ、パーツだけは事前に準備完了

F54クラブマンのALL4が出るらしい、それも気になる、W463 17年経過 に買値などつくのだろうか?

悩みである

2016年1月24日日曜日

ボールポイント六角棒スパナ

ホイール側につける空気圧センサーの脱落防止リングにも、
スピンナーの三角フィンにも

固定用の イモネジ が使用されている。

3本フィンの内1本の裏側にイモネジ
これを毎回

空気圧調整する度 と タイヤを車体から外す時に、イモネジ緩めて外す必要がある
まったく 好き好んでではあるが、面倒な作業である。

付属の安っちい六角レンチで作業してた、せめてドライバータイプの六角レンチにすれば作業が楽になるよな と探していると

ボールポイントなる物を発見した、知らなかった、あの丸い方はこうやって使うんだ と今更知ったのでした


 早速 スーパーバリューに行ったら、ちゃんと有るのが エライ
それも単品でも売ってる エライ

2.5mmと2mm 1本350円前後を買って使用してみたら、
買って良かった 報告であります。

35度まで傾けられる というよりも、レンチ長が長いので持ちやすい が良かったです。
それと一発目のネジを緩める時は、L字のボールじゃない六角の方でやった方が良いです
若干ボール部で回すとネジ中で滑ってるような感じなので。

※スピンナーフィンが1本まわりません、
3本はそれなりに回せば、外れましたが1本が、、、、ゴムハンマーが手元にないので家に帰ってから
やりゃーいい物を、どうしても 今 今 外してたいの。
外れないと明日のタイヤ交換で支障があるので、今 安心したいのです。

思いっきり回したら 良かった動いた。

ということで、先日 このフィンのイモネジもネジロックが必要なのか?ですが
不要と思われます、装着後約三ヶ月たちましたが、一切緩むようなことは無かったです。

※バランサーにかけるとき、これってまた外さないと駄目?
 フィンを付けるアダプターですが(細い部分がホイール側にはまって、ネジ穴三カ所でホイールに固定する→ネジがアダプター円よりはみ出す→この円にバランサーのシャフトが入って行くと思うので、
この出っ張るネジが 駄目です となるとこれも外さないとならない→どうなんでしょ

※このアダプターのネジ切ってある方にフィンがはまって行くのですが、このネジ切ってる円が以外と大きいのです(太い)、ホイールがクルマについた状態で最初このアダプター取付したので気にならなかったのですが、PCD100だと あれ まさか ボルト外すレンチがこのアダプターにあたって、
入らない?→ホイールが外れない

持ってる十字レンチをあてがうと、良かった 入りましたよ

教訓!
タイヤ交換は極寒(暦で大寒)時期にするものではない
せめて暖かい日の昼間に(夜中に暗い中フィンを外したり積む練習したり あきまへん)

人と違うことをしたいのだから(スピンナー付けたりとか)もっと余裕をもって行動すること
しかし路上でパンク(スペアータイヤないのだから交換とはならないが)とかで、このスピンナーが外れない、そして雨 とかを想像すると、かなり面倒である 


コブラのセンターロックは
左側は正ネジ
右側は逆ネジだそうだ と 所さんが 力説してくれて楽しかったTV

このスピンナーは全部 正ネジですので

W463 エンジンかからない

まさか、、新年のご挨拶がこんなことになろうとは、、、 
 
雪の東京、次の日 そう こんな時だからこそ 出番です!G先生 よろしくお願い申し上げます。
と 出勤にW463で出発です→快調

22時仕事終了→寒空の中 月極狭い(道路も狭い)駐車場へ到着→
エンジン始動 セルも元気に→ OK → トゥーーーーという音と共にエンジン停止 

凍る→無言 心では”頼む お願い 何かの間違えだ エンジンさっきは元気にかかったよな”

再始動→ウンともスンともいいません セルがまわりません、でも 電気系は色々光ってる
となると、Pレンジを認識してない? → ガチャガチャ → 

駄目である→家族に電話

ミニで向かえに来てくれる?OKではありますが、実は不安もありまして、、、
そうまだ夏タイヤなのです、スタッドレスは部屋にちょうどオークションで購入したのが
次回の休みに という状態で 


無事帰宅→悩む

と申しますのは、多分バッテリーでは無い という感じが素人的に感じる訳です、 
となると、きっとバッテリージャンプとかじゃ解決しないと思われる
→となると積載→狭い駐車場→どうやって出すのか→悩む就寝


☎おはようございます ”毎度メンテでお世話になってます  実はエンジンかからないのですが、、
ハイ ハイ ハーー ハーー は?エンジンルームの、、、向かって右奥(右ハンドル車なので)
はい あ 知ってます あのドアロックリレーが収まって所の黒いボックスのことですね はい
え?それを叩く箱をたたく ですね、 

エンジンスタート おぁーーーー  V8サウンドと共に復活であります。

すげーなー やっぱ専門店は、数々の難題を経験した引き出しが沢山詰まってるんでしょうな


 ま 一先ず安心であります が、このままという訳にはいきません、また再発した先が
道路上交差点信号待ち とかだったらと、想像するだけで、、、震えます あの巨体が、、、
ドッグ入りであります。

余談が多くて恐縮ですが、16年ものクルマを所有してるお方、にお薦めです
私はお世話になってるメンテ様が代理店の 東京海上自動車任意保険、自動車搬送サービス
なる保険に加入してます。詳しくは述べませんが、これで積載を何回かお世話になって助かってます。

午後積載車到着→道狭いのでエンジン動けば広い所まで出てきますので との打合せで
駐車場へ→はい はい始動OKね→積載車まで到着

積載車前でエンジンかけたまま話をしてると、、、、エンジン停止!であります
間一髪であります 初めてチャージランプ警告表示を見ました

ま そこからは積載車のウインチで引っ張れたので良かったです。

次の日 ”やっぱりリレーでした 交換して完了です、納車しておきます”
いやーー 早い 
と、本日も雪情報でしたが、外れてくれて晴天 今日もW463は軽快な爆発音と共に
始動してくれました。



報告!リレーユニット型番2105400072
純正32000円 OEM15000円~25000円
工賃6000円

しかしこの純正とOEMとの関係が知りたい そんなに売れるパーツじゃないですよね?それをOEMでつくって採算あるのか?もしくはこのOEMの側にベンツマークが入ると純正なのか?


搬送0円

教訓!
※旧車は(16年ごときで旧車?ざーーけん と言われそうですが)買い物に出掛けた駐車場の
停車位置にも気をつかう必要がある(私実はそうしてます、レッカー車が配置しやすい位置にとめるよう心がけてる)

※良い専門医 と出会うこと

いやーー感謝です感謝 いつも面倒みていただいてるメカニック先生 ありがとうございました。
そのまわりのスタッフ皆様方、いつも早い対応で ありがとうございました

4月が車検であります

2015年12月22日火曜日

懐中電灯 液漏れ 外れない

やってしまう訳であります。

年に1回は電池は無駄でも交換しないと、いざ っと言うときに結局は使えなくて苦労すると

言い聞かせているにも関わらず、実際は放置

単三乾電池1本 軽量 いつも携帯してる
フェニックスのLEDの単三が出てこない
どうやっても出てこない

洗剤→×
CRC556系→X

諦めて新たに購入しよう
→廃盤 代替え品の良いのが見つからない

検索→お湯で、、、、煮る→大丈夫か?バッテリーは爆発しないのか?
そうか 既に液漏れしてんだ 爆発はしないな

電気回路は大丈夫か?そもそも電球側ではない、ボディ側に回路などあるのか?

いざ!実践

はいはいはい 取れましたよ 取れました バッチリであります


綿棒で乾かしたり、液漏れで固着したのを削ったり
 http://www.astro-p.co.jp/product/1859/

このピックフックセット561円です、ほんと便利です、これ無いとDIY困ります
ホント助かってます

 そんで新しい単三いれたのです、、、、、点灯しない
うーーー 水に濡らすと駄目か

そうそう これこれ Gのメンテで買ってあったのだ
これ 噴射!

いやーーー 点灯OK OK これで新規購入しないで済みました
 


さーー今度は2度とこのようなことが無いように、
10年液漏れしない電池を購入しました

これもアマゾンさん いーーのか?こんな値段で 400円前後
単三
 単4

持ってる懐中電灯全部一気に交換して 気分スッキリ であります。

2015年11月5日木曜日

東京モーターショー2015 その他

東京に居ながら
ビッグサイトへ行くのは初めてで
感動でした



 LANDROVERはディスコとイヴォーク レンジも

ディスコとイヴォークの違いがわからないような感じでした
 イヴォークはコンバーチブルを早く見てみたいですな、が 車体サイズが
私にはでかすぎるようで
 ミニブース
Fシリーズの計器類
 5ドア
 F57コンバーチブル!
ブルーが新色(クーパーでした)
 シルバーグレーがクーパーS
※サイドミラーが一回り大きくOK
※シート形状がグレードアップで座りやすかった(これ結構点数高し)
※幌開閉モーター音が小さくなった気がする(音楽が大きくてわかりずらかったが、何となく)
※ミラー操作がドアへ移動
※後席が何かちょっと広くなった気がする
※給油口蓋がおしゃれ
※幌の車体とのロックする形状は変更してなかった
他社が 面 でロックとすると ミニは 点 でロックという感じで
この点が、今所有のトラブルの一つで現在ドッグ入りで、追って報告します。

バッテリーから、別回線で結構太めのコードが分岐されてエンジンルームから床方面に
繋がっているのは、ショー用の何か用とは推測されるのですが、
ちょっと不明
※ヘッドランプは試したが、点灯しなかったように思う
※ナビ画面は操作できた
※幌開閉も、テンガロンハットのおねーさんが見せてくれた



 NEWクラブマン
 まぁ大っきいです 8AT(S仕様)だそうです、
F57も、もしそうなら、ちょっと気になっていたのですが、6ATのままの2リッター
とのことで残念 、8ATのサイズが搭載できないのか?知りたい
 3ドアS
 JCW
 JCWのタイヤサイズ
 良い色でした、やっぱメタリック系が、アメリカンぽくていいな
ミニコンバーチブル検討前に、候補だった旧スマート(カブリオレ)
試乗 へ行っておどろいた!ペダルの位置が 極端に言うと
ブレーキ位置にアクセル
フットレストの位置にブレーキ

こりゃ駄目だ となってミニが候補となった という経緯で

今度はどうじゃ?と覗いてみると、、、、
あまり変化無し 多少はあったようだが

ホイールハウスの手前にアクセルペダルが、被さってる という感じですか


 目的の一つ

JEEPレネゲードです 触れない座れない近寄れない
なんでやねん?

外せるルーフトップ

 確認したかったパドルシフトは無い の無いが確認が出来なかった


フィアット

ビートルコンバーチブル
これも立派な大きさでびっくり
 目立ってたシトロエン

座ってこれまたびっくり ふわふわソファーって感じで
 ちょっとダサい感じが

4日の入場者数は約8万人とのこと
10万人よりマシなのか?桁が桁なので想像がつかないが、すごい人でした。

そしてやっぱり素人的に理解できないのが、市販車を展示して柵もない陳列方法にもかかわらず
ドアをロックしてる車種
多分ポルシェは全車
VWも一部ロック
アウディもほぼ
フィアットも全車かな

そちらの都合もあるのでしょうが、その都合を聞いてみたいもんですな
興味ありますよね皆さんも

ポルシェなんて滅多にそばで見ることもないので、マカンの右ハンドル左足問題の
確認もしたかったのに

ショーの趣旨が違う と言われてしまえばそれまでですが、
そうなの?って感じをぬぐい去れない自分は どうなんでしょ?