W463 右ハンドルの問題点 アクセルペダル
別件で恐縮ですが、家の畳がボロくなってきて(琉球畳もどき で剥がしてみたら情けなくてペラペラフェイク畳、イヤ私本人が当時現物を見ないで選んだのだから仕方ない)交換しないといけない に時間をとられてW463どころではない!が一段落しました。
ほんのちょっとだけ聞いてくださいな、誰も聞いてくんないので。
例によって業者に頼めば良いのに、、、、畳交換するなら、また数年後交換?あーー無理面倒!ならばいっそのことフローリングにしちゃえばOK(一部屋ぐらいは畳 と思って建築しましたがやっぱ性分に合わない)と考え、さらに調べるとそりゃ人様にやっていただく工賃は値が張る(あたりまえです人件費が高額なのは、弊社だってそうです)
あ!誰も訪ねて来るような家でないので自分でやっちゃお
仕事柄、檜に親しみがあるのと、既存部屋も檜なので材料探しで一手間
1:床暖房対応であること
2:長方向に対して事前に希望長にカットしてくれること
3:当時は無塗装でOKと豪語してましたが、やっぱ10数年たつと汚れが目立つので
塗装済み(それもやっぱオスモ系塗料)であること
4:節 気にしないので、なるべく安価
以上すべて合致が、こちら様です、有限会社洪水製材所
お世話になりました、ありがとうございます
http://www.e-zaimokuya.com/
平米、何畳はわかってるようでむずかしいもので、
m²単価 ¥8,257
15×105×3900 8枚 ¥27,000
となっていても最初は戸惑うものです。6畳でこれが24枚必要 となるわけです。
筋肉痛で次の日は休めるスケジュールがよろしいようで
すみません それでですねペダルの件ですが
もちろんショップ販売されてる「あんこ」を装着してるのですが、、、
それでもまだ低い(もっと手前に)のですよ、ブレーキペダルから、”パッと”アクセルに行く時、”スカッ”と空振り状態 になるのです。
あのねベンツさん いくら軍隊ブーツ用にしてます とか何かで読んだ覚えがあるのですが、ペダルの段差はなぜ?オルガン式ペダルは確かに重いブーツ用だったのでしょう当時は。が しかし段差は必要ないっしょ!
で 仕方ないので自分で”増しアンコ“改造しました、アクリル板とかは高価なのと加工が大変なので単純に木です材木!
1:20mmぐらいの材木を既に装着してるアンコサイズにカット
2:既存アンコに開いてるネジ穴をコピーしてドリルで穴あける
3:既存ボルトナットより長めのネジを数種用意して現物調整して
4:非常に辛い体制で装着する
以上です。
ずいぶんと昔に改造したので写真を見ると材質は合板(ベニヤ)のようです。
合板は大変ありがたい材料ではあります、既に無くてはならない構造品目です、
もちろん我が家の建築下地で使われております、が 問題が無いわけではありません、
言えることは、せめて見えるところ、触れるところには使用しないで済む用に努力する、
努力とは、こちらが努力しても、大工さんや施工店は無理です と必ず言います、合板でなきゃと高額になるし歪むし と。
同じ考え方の施工店や設計士さんと出会う以外方法はありません。
右ハンドル特有の問題か検証できてないので、申し訳ありません が これも何かで読んだような。
既にオルガン式では最近のはないようですよね 一般的な吊り下げ式
一度G350を試乗 してみたいものです→UCARで500万になるころにはご臨終年齢か→
悩み所でもある
以上すべて合致が、こちら様です、有限会社洪水製材所
お世話になりました、ありがとうございます
http://www.e-zaimokuya.com/
平米、何畳はわかってるようでむずかしいもので、
m²単価 ¥8,257
15×105×3900 8枚 ¥27,000
となっていても最初は戸惑うものです。6畳でこれが24枚必要 となるわけです。
筋肉痛で次の日は休めるスケジュールがよろしいようで
すみません それでですねペダルの件ですが
もちろんショップ販売されてる「あんこ」を装着してるのですが、、、
それでもまだ低い(もっと手前に)のですよ、ブレーキペダルから、”パッと”アクセルに行く時、”スカッ”と空振り状態 になるのです。
あのねベンツさん いくら軍隊ブーツ用にしてます とか何かで読んだ覚えがあるのですが、ペダルの段差はなぜ?オルガン式ペダルは確かに重いブーツ用だったのでしょう当時は。が しかし段差は必要ないっしょ!
で 仕方ないので自分で”増しアンコ“改造しました、アクリル板とかは高価なのと加工が大変なので単純に木です材木!
1:20mmぐらいの材木を既に装着してるアンコサイズにカット
2:既存アンコに開いてるネジ穴をコピーしてドリルで穴あける
3:既存ボルトナットより長めのネジを数種用意して現物調整して
4:非常に辛い体制で装着する
以上です。
ずいぶんと昔に改造したので写真を見ると材質は合板(ベニヤ)のようです。
合板は大変ありがたい材料ではあります、既に無くてはならない構造品目です、
もちろん我が家の建築下地で使われております、が 問題が無いわけではありません、
言えることは、せめて見えるところ、触れるところには使用しないで済む用に努力する、
努力とは、こちらが努力しても、大工さんや施工店は無理です と必ず言います、合板でなきゃと高額になるし歪むし と。
同じ考え方の施工店や設計士さんと出会う以外方法はありません。
右ハンドル特有の問題か検証できてないので、申し訳ありません が これも何かで読んだような。
既にオルガン式では最近のはないようですよね 一般的な吊り下げ式
一度G350を試乗 してみたいものです→UCARで500万になるころにはご臨終年齢か→
悩み所でもある
0 件のコメント:
コメントを投稿