G500の前はクラシックレンジローバーを13年近く保有してました、年中バッテリー充電をしてた思い出があります、その原因が何?だったか思い出せないのですが
”古い車は電装系が弱い”という固定概念が今も何やら染みついていて抜け出せず、、、
多分Gはそんなことないように感じられるほど、電気ガッツあるように思えます、と申すのも所有して電気関係で ”アレ?”っ思ったことないような思うので。
が!やはり電気は食わない方が宜しいことは よろしいのでLED交換です。
ニューインテリア前の車種は多分、警告表示が未搭載なので何も気にせず交換ができました。
まずはどんな口金が使用されてるかの情報収集
小糸製作所さんからこちらデータを拝見しました。
http://www.nissei-polarg.co.jp/koito/hyo/result.php?dc=20000015
これでとても助かりました
さらにこのようなガイドブックも参考にしました。
http://jlma.or.jp/tisiki/pdf/guide_car.pdf
LED自体の品質などは、私は全部中国製造のだと思います、2個で1500円とかですので。
切れたら前のフィラメントに一時は交換して、また購入して交換で別にOKって感じです
LED1個で数千円~数万円、別の世界って感じです。日亜、クリーで無くても十分明るいです。
ルームランプも含め(メーター類除く)ほぼLED交換ができました が そうです、あのウインカー様が鎮座 してるわけです、ご存じの通り電流値(抵抗値ごめんなさいどれかです)がLED交換すると下がる訳です=省エネとなるわけですが、車はその情報を球切れと認識する訳です、よって切れてるから危ないよ とウインカーのカチカチが高速ガチガチになって教えてくれる訳です。
そこで対策として
※ウインカーリレーを 交換する
※LEDにするにも関わらず抵抗なるものをかまして強引に省エネ状態にしない構造にする
があると思われます。
もちろん省エネが目的なので抵抗案は論外であります、しかしG500 W463のLED用のICウインカーリレー情報を探し出せません。なのでウインカーだけは放置でした。
とある日こちら様のブログを発見しました、ウインカーリレーの修理日記です。
http://blogs.yahoo.co.jp/alaeufonia/37766867.html
ということはウインカーリレーの場所をご存じということである!そうですまず持って
場所がわかってません。
お尋ねしたところ室内グローブボックス下ヒューズ軍団の奧と教えていただきました。ありがとうございました。
ならば試してみようと形状の確認から
ありゃー足が4本じゃん、知ってるICウインカーリレーは3本足
こりゃ駄目かと思いましたがお安い部品なので購入してみました。
端子は[49][49a][31][C2]の4つ[49]はInput
[49a]はOutput
[31]はGND
[C2]はindicator lamp
という情報も入手して
孫市屋さんからこちらを購入(1280円)
http://mago1shop.com/?pid=4168750
それで交換した所→はいOK でした
めでたし目出度し。
C2なるものがメーター内の方向指示器のランプかと思いきやそうでなさそうです。
ボンネット上
サイドターン
リアコンビ
メーター内
以上全部OKでした。想像するに残るは後期サイドミラー?用でもサイドミラーウインカー採用後はサイドターンマーカー廃止と何かで読んだ気もするし。
まいいでしょ 万事OKなので
交換後ですが若干ですがカチカチ回数は少ないかもです(規定数量かチェックしてませんすみません)その他は問題無く現状動いてくれてます
トラブル時元のリレーに戻せばと思って車に保管してますがね、よくよく冷静に考えるとウインカー電球も元に戻さないといけない、ならばその手間を考えるともう一個ICタイプを用意しておいたほうが賢いか。(逆は可だそうです、ICリレー+フィラメント電球OK)
だって出先で電球6箇所リレー1箇所交換する気持ち的余裕はやっぱ有りそうにはないっと思いつつも、未だ予備は買ってない自己満作業
このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除はじめまして。ウインカーリレーで検索して拝見してます。
返信削除当方はリレーの故障らしく、交換or修理したいのですが、場所がわかりません。もしよろしければ、詳しいウインカーリレーの場所を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
お世話になります 大分前の作業なのと、現在Gを手放しているので、
削除うろ覚えなのですが、助手席グローブボックスの下に(当方右ハンドルだったので助手席側でした、左ハンドルだと、同じかどうか、、、)斜めに取り付いてるパネル状(マイナスネジぽいの)を外すと、ヒューズ軍団があって、その一部分だったか、そのヒューズ軍団のさらに後ろだったか、その辺りです。
その軍団を外すと、交換まで、片手でその軍団を支えつつ、リレー交換→
軍団戻す→ズー―とホールド→腕がしびれてくる
そん思い出があったような。
うまく交換できれば良いのですが ご健闘をお祈りします。
ご丁寧にありがとうございます。
返信削除リレーの軍団までは発見できたのですが、そこから先がいくつも似たような形のものがありまして、どれだか判別がつかない状態で止まっております。
ありがとうございました。