お知らせ

ミニ関連を分けることにしました、過去掲載のミニ記事は移動いたしました
どうぞよろしくお越しくださいませ
http://bmw-mini-r57-60diy.blogspot.jp/

2014年1月25日土曜日

W463 スカッフプレート イルミ

点灯しないんです!
この自己満を加速させるスカッフプレート イルミネーション

 お世話になってる整備のかたによると、これを交換すれば良いらしい。
 スカッフプレート イルミ用リレー
メーカー: 純正
部品番号: 463-820-1526 (4638201526)
OEM番号:
適合車種: W463
スピードジャパン価格 : ¥22,701

しかしお高い、走ること止まる安全の対価に関しては一向に構わないのですが、
別にどうでも良い部分に関しては放置かDIYでも、と思いやってみました。


このELテープなるものが抜き文字ロゴの下に張り付いてると思われる。このELテープって
最近のものかと思ってましたが、1999年以前からあったなんて驚きでした。

最初このテープが駄目と思い交換か、とやってるうちに
これ剥がすの容易でないことがわかり、さらに既に別物で持っていた
インバーターを繋いで見ると、光るではありませんか、ということは
インバーターを交換すれば良い ということになります。


そこで純正 スカッフプレート イルミ用リレーが駄目ということになりますが、
(こちらリレーとなってますが、リレー+インバーターが一緒に入ってると思われる、このインバーターはDC12VをAC100V~200V(電流値はものすごく低い)に変換するものらしい、電流が低いので電線太さは必要ないが、電圧はそれなりなので触れると静電気のようなバチバチがあるので注意です)こちらちょっとお高いので別のインバーターで代用します。

 プレート内部はこのような感じ
特殊なコネクターがジョイントされていて、AMPと書かれていますが、
うろ覚えですみません、その中に何かが入っているようには見えなかったです、
勝手な想像では、この配線にはAMP(インバーターのこと?)が必要だよの表示としての
役目か,見えてないだけで抵抗とか何か安全装置でも入ってるのか



交換の流れ
ドアに付いてる足下照らすランプから電源を供給して→
代替えインバーターに繋いで→
ドアが開けばスカッフも点灯する→
よって電線の引き回しをする必要
以上が流れになります

必要な材料
♂♀ギボシ(これ100個/700円とかオークションで安価に出てるので私はこれを購入)
ボシペンチ
ニッパー(私はケーブルストリッパーを便利なので持ってます)
絶縁テープ(ベトベトしないテープがよろしいかと)







通線ガイドワイヤー(エーモン500円ぐらい)
電線(エーモン配線ダブルコード コードサイズ:0.75sq)
内張剥がしリムーバー

 

















そして肝心要のインバーター(海渡電子1000円)
 http://item.rakuten.co.jp/auc-kaitodenshi/7461/






 そしてどうせぐだぐだになるドアロックピン(1本357円)
 http://mac10.jp/AP10/index.php?dispatch=products.view&product_id=30057
どうせぐだぐだと思われるドアポケットのネジ と大きめ平ワッシャー
 

 
 さらにどうせ折れると思われる木目パネルの両面テープ
両面テープの話題は尽きないですな、結構調べて数種を試しましたがこれが一番ですかね

交換作業の前に
下の青色インバーターが最初に使ったもの、これはちょっと容量が小さいようで
点灯してしばらくすると熱を持ってきました、どうせ短時間だからと使ってましたが
やはり点灯しなくなりました、本体を観察すると、少し盛り上がってる箇所がありました、何かが内部で膨張してるようです、それが原因と思い次に大きめの容量を購入して交換しました。

あれ?家庭用の付属のACアダプターなら点灯するのに車の電源に繋ぐと点灯しない、青色インバーターも ACアダプター12Vでテストすると点灯する。うーーわからん。

さてここからが超時間を食いました、原因がわかりません。
足下灯から配線済みの端末の電圧を測ると7V前後しかありません、しかし供給してる足下灯は光ってますが、時によっては9Vになったり4vになったり不安定です、その電圧時でもやはり足下灯は点灯します。

足下灯に直接電圧測定すると12V前後来てます、しかしそこから供給配線した端末で計ると電圧降下となります、なぜなんでしょう?同じ場所からとってるのに12vと不安定電圧、そこは単純に配線コードがパラレルに繋がってだけなのに。

ここであまりに寒いので中止、この日は気温5度というこの冬一番の寒い日
バカだね~~趣味での作業なのに

上記お値段
青色700円ぐらい
黒台湾3500円ぐらい(こちら結果壊れましたし、EL特有の発信音ピー-がうるさい)


 後日快晴気温13度
その後原因を考えてもわからず、ま 一度配線の引き回しをやり直してみましょ
ってことでドア内張を剥がします。剥がす手順はいつも勉強させてもらってるブログ 皆々様を参考に(いつも本当に助かってます、ありがとうございます)。

供給箇所にたどりつきました、その間テスターを供給した端末に繋いで電圧変化を監視します。現在やはり7v前後、ジョイント箇所に触れると電圧に変化あり12vに戻ったり0vになったり。ということで不良箇所はジョイント接触不良と判明しましたが、、、
そうなの?接触不良で電圧下がる?普通0vになるならわかるが、、、



点灯しなくなる前はジョイントにこれを使用してました

良く見ると白い粉ぽいのがふいてます、あーーこれか この粉吹きが抵抗になって電圧降下原因か(勝手に思ってるだけですトーシロですので)
ドア内部は湿気すごいのでしょうね

ということでこのジョイントはやめてこちらギボシにしました。ギボシ圧着もずいぶんとうまくなりました、本で教えてもらったことも役にたちました。外皮を剥いて 出てきた鉄銅線は折り返してから圧着する のがコツらしい。
赤線が元の12vのプラス線(ドアが開くと12vが流れる、なので♀ギボシ)
黄色/黒が元のマイナス線(ボディアースなので剥き出しの♂ギボシ)
そこにエーモンダブル線を一緒にギボシ圧着する、ダブル線には白色ラインの表示(区別する為)が入ってる→このライン入りを元の赤線プラスとします。




別件ですが、足下灯の水浸しを保護する為しっかりとテープ を巻きましょう
ビニールテープの基本は、少し引っ張りながらテンションをかけて巻く だそうです。
この作業効率の為でもあるのですが、元赤線、黄色/黒線をカットしました。

 写真にはありませんが、上記足下灯側にもギボシを付けます、♂♀はさきぼどの
逆です。赤色が♂ 黄色/黒が♀(そんなこたー言われなくてもわかってますがな ですよね)


そんなかんなで
一連の作業は終わり、電圧も安定しており点灯もOKであります
インバーター置き場はここが宜しいかと。

通線の件は、はしょりましたが、
ドア足下灯から電源をもらって、ドア蛇腹を経由して通線ガイドワイヤーを使って
ドア側からワイヤーを導くと上記写真の裏側あたりに出てくる

イルミステップ側はもちろん既存の配線は使用しないで、新たにカーペットの下を通して上記写真裏に導く

 インバーターの1次側12v受けには、プラスマイナスがある
        2次側はACなので イルミステップ本体の配線どちらに繋いでも良い

やって見ようかともし思われたら 
※これをやろう と思う方は多少電気のプラスマイナス ACとDCの違い
Gのヒューズ位置、ヒューズの交換できる、テスター使える マイナスアース車の意味がわかる は必須と思われます。電気は危ないですから。

事実私無精してヒューズ飛ばしました 、これがまたヒューズ一覧表が曖昧で前席ルームランプと思いきや(7.5A) 13番10A(うろ覚えです)が前側ルームランプ足下灯関連でした。そんでこの10Aの予備がベンツさん付いてなかったようで、急いで買いに行ったのです。

ということで作業にはこのヒューズを外しては填めて、チェックしてはまた外して填めての面倒な繰り返しです。ドアスイッチをガムテープなどで押さえつければ電気はとまるのですがこのスイッチ半端なく出っ張る力強いので、知らぬ間にガムテが戻ってますのでこれも注意です。


 それとこのG500はいろんな警告表示が未搭載時代の1999年モデルでの環境なので
球切れ警句灯搭載モデルでは何か不都合があるかもなのでご了承ください。

最後に湿気対策は重要だった
ということでこちらもしっかり対策して、降りてくるガラスにも注意して配線をインシュロックで良き場所に

別に光らなくたって走ることに問題ないけど、、、、、
光ると嬉しいもんで、やっぱり自己満

 あ これ片側だけです。相方は点灯していたのですが(やっぱ助手席側)最近灯いたり灯かなかったり。


その後
あれ光ってない!あれルームランプも!やばい素人作業はやっぱ駄目か
と思い、ドアスイッチをドスドスと押すとあれ光るじゃない
今度はスイッチ不良?しばし時間経過 ドア開ける あれ光らない
ドスドス押すとやっぱ光る→その後問題出ないな
と言っても、まだ数日の耐久テストですが。

ちょっと気になるのがこれ
インバーター販売案内(別のインバーターですが)に車で使用の場合上記品が必要な場合があります、と書かれてる。えーー 具体的に教えてよと思いましたが。
そんで既に買ってあったので説明書を読むとドアスイッチ連動の電装品を取り付けると
電気の回り込みを回避する云々。

まだやってませんので効果(その後症状出ずOKなので)はわかりませんが

夜ドアを開けた時のあの男心をくすぐりイルミ
やらしーねベンツさん やるねーベンツさん 
ということで 超自己満

 

3 件のコメント:

  1. 素晴らしい記事でした。参考にさせて頂きます。何か分からなかった時は分かる範囲で相談にのって下さいませ^-^

    返信削除
    返信
    1. このブログ初めてのコメントをいただいて、とても嬉しく思ってます。読んでいただいてるカウントを見ることはできるのですが、こうして初めて実際にお声をいただけるとやはり少しはお役にたてている と実感できて感無量です。
      コメントありがとうございました。

      削除
  2. Hi ive got the same issue with this relay, can you help me please

    返信削除