お知らせ

ミニ関連を分けることにしました、過去掲載のミニ記事は移動いたしました
どうぞよろしくお越しくださいませ
http://bmw-mini-r57-60diy.blogspot.jp/

2014年3月28日金曜日

W463 電動格納ミラーほんまでっか?

おいおい本当ですか?

YASUKAWA MOTORSさんのブログを拝見してたら
7万5千(かどうかはわかりませんがヤフオク等ですとこの価格)の現行ミラーの
格納機能は無し が、格納できてしまう 記事です。

http://yasukawamotors.hamazo.tv/

左右で7万5千で格納なら!

私買う

ほぼ毎日

手で

家族の邪魔にならぬよう

閉じてるんですもん

もっと情報欲しいのです

YASUKAWA MOTORS様

2014年3月23日日曜日

W463 タイヤ ホイール その①

W463 タイヤ ホイール その①

ホイールが欲しい 鍛造(この男らしい響き)ホイールが欲しい
若きしころアメ鍛といえばそうです、センターラインホイール 格好良かったです
今に思えば15インチが主流(タイヤハイトが異常に高い、見た目カッコ良くない)
それが当たり前の、そんな時代でした。

今はそのセンターラインも日本代理店を探しても出てこないようで残念です

そんな訳で欧州車のくせにアメ鍛ぽい雰囲気希望

標準18インチじゃさびしいし、カッコイイ22インチは多分乗り心地相当ヤバイだろうし22インチ履いてるGの仲間ももちろん居ないし(仲間ゼロ)試せないし、ショップで相談も、、、、だし。

と言うことで国内鍛造20インチで物色します

殊の外、そう簡単には行かなかった訳です。


国内鍛造20インチでGの耐荷重クリアしてるホイールは探した限りこれしかありません。 
HYPER FORGED
HF-C7 セミコーンケーブ8.5x20+45

欲しいデザインの
ワーク 
EQUIP E10 [エクイップ イーテン]の20インチも1軸770kgをクリアーしてないので
販売できない とのお話 (22インチならばクリアー)


HREとかも国内メーカーらしいですが、ちょっとお値段が別格なのですみません

次の問題がインセット(普通のフェンダー幅です、幅広ではない)
標準サイズが 7.5J x 18 ET63 前輪のフェンダークリアランスが10mm,
後輪が15mmぐらい

目一杯がんばってもET50ぐらい?それは8Jになったらどうなるの?8.5ならばどうなるの?
もう ”どうなるの、どうなるの”状態であります、素人計算で恐縮ですが

 とやっては見ても、結局はわからず仕舞い8.5のET48の純正ホイールがあるらしいのですが、それでもノーマルフェンダーでは出っ張る との記述を読んだ覚えが。
それを参考に考えても欲しいデザインでノーマルフェンダーで収めようとしても
こりゃサイズ無いし、多分無理だ ということで幅広フェンダーに交換する気もあまりなく話はとん挫したまま数年。



あーーラバーフェンダーね、貼るだけね貼るだけ、いいじゃないこれで
お値段5万 はぁーーゴムで5万ね、、、、
A店メール問い合わせ→無視
B店メール問い合わせ→もう廃番お返事
C店メール問い合わせ→あります→じゃ頼みます→すみません有るからと言われたのに実は無いと言うんですよ←誰が言うの?


ならば エイッとその無視オンラインショップのカートで購入してはみたものの
、、、、、音沙汰なし(決算も代引きなので)
相当な日数が経過した後に自宅に留守電、”ありまへんですよって勘弁な”的なご連絡
はぁーーーー いいんですよ、お宅だけじゃないですから在庫も今後入荷もできない品だけど過去に販売してました的なステータス的な意味で残してあります説明する業者様沢山いますから。ということで国内にはもう無い ということで納得
 本国で純正頼むと、何やら証明書が必要で価格も4本20万 どんな世界なんでしょ
とん挫したまま数年

ヤフオク
1:白フェンダーにゴムフェンダー付12万 は?
2:開始価格2万(ほらやったぜ!)→オークションスタート→3万→4万→え! え!
 →8万え! やめました、、、、
3:開始価格3万5千円:それも即決価格(ほんまですか?)コメント:汚いです、粘着テープ付いたままです、現状まま配送です。いいです汚くても買います買います。

届きました ”何じゃ この超超強力ぽい両面テープは!”未だ見たこと無い黒色でも白色でも透明でもない黄色ぽいゲル状の両面テープ
1:まずはこれを剥離しないとならない
2:こんな強力な両面テープを探さなければならない

剥離剤購入→シンナー中毒一歩手前
両面テープ→見つからず

肝心なホイールですが、このラバーフェンダーのおかげで
少しは選択幅が増えそうなので再度復活ということで

次回へ

その②へ








W463 タイヤ ホイール その②

国産鍛造が20インチが駄目なら
本場アメ鍛にすりゃ何とかなるだろ あれだけ重量級の車種を支えてるんだから
耐荷重もそりゃOKでしょ

が、安全に関わること故、裏をとらないと、ということで
海外アメ鍛輸入業者様に問い合わせたところ、もちろんOKとのことです。

さらにズーズーしく、正規輸入品と、並行輸入品は何が違うのか?
Q:正規品ならば
 JAWA、JWL、JWL-T、VIAなどアルミホイール等の軽合金製ホイール安全基準をクリアーする検査でもするのか とお尋ねしましたが、、、、

A:いやそれには合致しませんので車検にはパスしません、トラブル時に速やかな対応ができることです。

はい そうですかありがとうございました、検討いたします。



とある日この記事を見つけてしまったのです。(本当にありがとうございました、これがなければ絶対先には進めなかったです)
http://akahebi.at.webry.info/201109/article_1.html

個人輸入ね、、、にしてもリスク高くね?英語やり取りだし、サイズ違ったり、届くまでの配送で”べっこり”も当然有るわけでしょ?それを英語で交渉なんてそりゃ無理でしょ!

は?「せいこ」さん?日本語の話せる せいこさん?
あらま そうですか日本語のわかるせいこさんが居るのですか 。

http://superbuytires.com/

さらにこんな表示も発見!
いやFAXはこの時代でもですか?ダメ元でメールを送ってみました
日本語ですと文字化けしてスパムメールとして見てもくれないことがあるので
ローマ字で書きました。


Dear seiko san

にほんご の わかる せいこさん は、まだいますか?
nihongono wakaru seiko san ha mada imasuka?

せいこさんが、いるなら ぜひとも こうにゅうしたいです
seikosan ga irunara zehitomo kounyusitaidesu


結果無事お返事をいただきました。

私はまだ働いております。
お探しのWheel なりTire E-mail でInformation を
送ってください。
出来るだけHelp しますのでよろしく。
 
ということでここから、せこさんとのやり取りが始まるのでした。 

言葉より絵、写真 日本的なオブラートで包んだような言い方では誤解をまねくのでこれを添付で送りました。
 
もちろんホイールやタイヤ価格は、せいこさんのショップホームページ内でシミュレーションできるのでおおよそはわかります。
そしてこちらが日本代理店の定価です、さすがに定価販売ではないようですが、30%から良くて40%(引き)と思われます。
それに対して本国では、送料をまずは考えないとすると70%(引きですよ引き)ぐらいでの販売となります。ちょうど為替が83円前後の時期でもあり、ま 信じられない 価格設定です。
お返事が来ました、アバウトだが送料が550$ぐらいです、4週間ぐらい掛かりますとのこと。そこまでは良いのですが、インセットの問題です。
1回目に送った文面でホイールサイズはわからないので一番ベストなサイズをチョイスしてくれ と書きました。
先方が言うにはノーマルフェンダーで9JのET35が収まる、これがベストマッチングである、ET63はキャリパー干渉の心配があるから薦められない との返事。さて困った
本国のGは最初からAMG仕様でなくても幅広フェンダーが標準なのか?
ま、これ以上調べようもないし、会話もこの手になるとややっこしくなるのでこのサイズでゴムフェンダー付ければ収まるのかを検討しました。
多分収まるでしょ という勝手な計算と、為替が上がりそうな気配もあるのと、このお店ならトラブル時でも何とかなるんじゃないの という何も確証などありませんが、頼むことにしました。
 タイヤですが、、スケベ心が出てきて少し太めの275に変更してオーダーしました。
カートからの購入で送料ってどこに打ち込むんだろ?と気になって試し入力を以前してみましたがやっぱり送料カートは出てきません。そうしましたら返事が来ました。
カード番号を送ってください(それもメールで!)こちらのコンピューターで調べます
と言ってくるのです、一瞬引きました!が でも調べると海外旅行ホテル予約では当たり前にメールで番号やり取りする、日本だけですよ気にしてるのは との記述が。
あ そうなの? 定かではありませんよ、真偽は。
そこで気休めでしょうがこのようにしました。使用するカードの引き落とし口座には今回の金額ぎりぎりまでしか残高ないようにしました。ということで後は遅くても一ヶ月待てば待望のセットが届く と楽しみに待つだけ
と思っていたのは
大間違 
その③へ

W463 タイヤ ホイール その③

オーダーも一段落して、後は待つだけ でインボイスが届きました。

インボイス確認してくださいとのことで、こりゃまた難解な文字ですな 1と7が難しいです。



う!Lugとは 、、、ナットのことか?ボルトのことか
米国ではどういう使い分けするのか?これは調べてもなかなか出てこない


問い合わせです
こりゃまたお返事が来ました。”純正ボルトが欲しいのか”
書き方 私が悪かったです、この形状で、ホイールネジ穴の角度が合うもので、ネジ長もホイール肉厚が私にはわからいので、肉厚+ネジ込まれる長さ(これもその時は私が情報が必要と思ってなかった、当然わかってるもの と)で良い物で、品質も信頼のおける安全なものを と言わなかったのが失敗 すみません。

なのでこれを送りました

お返事は わかりました とは書いてないが わかりました的な
Acornです という指摘返事が来て、この件は 終了 としました、駄目なら日本で手配すれば良い ぐらいでないと多分いけないのです。

時がたって振り返ると米国ではLugとはボルトもナットもその部品全体をさしていて、
今にして思えば”欧州車がボルトぐらいわかってるわよ!”とおもわれていたのかも
そうでしたら こりゃまた失礼。

カード決算もOKとの連絡

では 後は待つばかり
一ヶ月、、、、、音沙汰無し(米国なら倍か?二ヶ月か)

二ヶ月、、、、、音沙汰無し(一度問い合わせ、申し訳ないもう少し待ってください
あなたのオーダーはちゃんと Forgiatoの順番に載ってます)

三ヶ月、、、、、再度 Q:いつ頃になりそうですか? A: ForgiatoがもうすぐですAnydayと言ってます。

今日届きました!マウント&バランスとって明日出荷です

Fedex 貨物番号 00000です。

いやー 良かったです。
 勝手な想像ですがこの時期米国はSEMAショー?で Forgiatoはここぞとばかり大作を出品するので、それどころじゃなかった?

しかし、、、到着後まだ試練が待ち受けているのです。

その④へ

W463 タイヤ ホイール その④

無事届きました 本人不在時に家族受け取り

早く見たいから写真送ってちょーだい

げ!どうしよ 空気入れバルブが後ろに付いてる
 落ち込んで帰宅→なんだよ 表にも付いてるじゃない→何で2個付いてるの、、、、

あれ? 空気入ってないじゃない2本はビート落ち(正しい使い方はすみません)
飛行機で運ぶんだからあたりまえ?常識?私が知らない非常識

え!こんなボルト長短くて良いの?やっぱりChina



 いいんですいいんですよ

まずはホイールコーティングです これもですね専門店にお願いする予定で見積などお願いしたのですが、、、すみませんお店の方自分でやります。

 http://www.nano-glass.jp/SHOP/tirewheelcoating-001.html

こちらを表(見える方に)に使用しました、1本でちょうどホイール4本できました、こちら
とても良い気がします、コーティング後まもなく1年迎えますが、強い!気がします、あのブレーキダストであっという間に真っ黒です(特に後輪です)が、綺麗に落ちてくれます。

そして裏面はちょっとお安い
 http://item.rakuten.co.jp/sensya/571291/
こちらですが、正直裏面なのでどういう状態なのかわかりにくのですみません、
ただ上記品より 粘度は薄めで、量も多いです、ホイール4本裏面やっても半分以上のこりました。

さて ボルトであります、空気注入も であります。
まずもってこの長さで大丈夫なのか であります、現在のねじ込みサイズを計測しないといけません、と言うことはタイヤ1本外さないと計測できません(その時はすみません、本当にそれしか頭に浮かばなかったのです)

タイヤ1本外す→できまへん重作業はもうできません→安易にGが集う掲示板で教えて
質問をした所、本当に申し訳ありません、わざわざ外していただき計測してくれたのです、本当にありがとうございました、頭が下がります。その後に(本当にその後に)
スペアタイヤに1本だけ外したボルトをさせば計測できる と気づいたのです、1本ならジャッキアップもしないで大丈夫でしょ1本ならできるでしょ ということだったのです。
 純正出面約25mm


今回のボルトとホイールだ16mm その差約10mm大丈夫か?

もうここから先はプロにまかせる事項なので、一番近所でGを扱ってるお店に事前にこういう状況なのですが、空気入れ、タイヤ交換、ボルトの件 面倒みていただけるか と問い合わせてから、作業をお願いしました。

無事空気入れるだけでビート落ちも回復、ボルト長も大丈夫 ということで交換終了
車検用に古タイヤセット荷室に積んで帰宅です。

ま 色々ありましたが、無事装着できましたし、フェンダー内側にもキャリパーにも干渉せず、ゴムフェンダー内にも収まったので良かったです。

良かった、、、のですが、、、まだ続くのです、、、すみません長くて

初めての高速道路、95kmでシミーが出るので、こりゃバランスやっぱり取り直さないといけないんだ、そりゃ結局は空気ゼロでホイールと密着してない状態なのだから、そりゃバランスも変わるわな。

バランスを見てくれるお店を探したところ、
ちょっと遠方ですが、ちょうど帰りに高速試運転もできるのでそちらにお世話になることにしました。
タイヤフィッター様です。

えーーーー、、、、、ちょっとネジ短くないっすか?
がーーーーん、もう何が何だか何を信じたらよいやら。

やっぱり新規でメーカー物で、出面25mmになるのを持ってくるのでまた交換してくれますか?とお尋ねした所、1本づつ交換すれば良いのだからご自分でもできますよ。

 もう吟味してこちらを購入しました、
Gトリックのボルト首下45mm20本で8000円ぐらいです
さらにトルクレンチ

バル(BAL) トルクレンチ No.2059
4000円 え!4000円でいいの

これで一安心

ということで長文失礼しました。
タイヤ+ホイール重量を計ったのですが忘れてしまってすみません
31kgだったような、純正18インチも同じく31kgだったようなので
2インチアップして同じ重量ならば優秀?(なんでしょうか?)

まとめ

※タイヤホイールマウントとバランスを日本でやると無駄な出費がと考えてはいけません
別々に頼むのが正解です(但し送料がかさむかはすみませんわかってません)

※ボルトナットは頼まない
※納期は3倍とみるべし
※かなりの労力を要するので性格的に向かない場合は、現地代行的なお店もあるので
(これは日本支社?で検品 ま ここでマウントバランスをやって出荷らしい)こちらで日本人スタッフと専門的なやり取りを先にして、納得の行く(要するに人次第の話)方を見つけてオーダーに繋げる、但し金額は概ね5万から8万の差が出ます。


せいこさん 色々ありがとうございました、おかげさまで良い物を所有できて感謝です、タイヤが減ったらまた頼みますのでその節はお願いしますね

と せいこさんが、、、 見てる訳はないし、こちらから見てとも、もちろんそんなことはしない 自己満

 


2014年3月22日土曜日

懐中電灯


以前所有してましたクラシックレンジで、10年越すとトラブルが多く、
かなりの ビビリ が未だに植え付けられ、過剰装備であります。

懐中電灯もその一つでして、ま 呆れる家族であります。




1:左上 発煙筒代わりになる(車検もOK)懐中電灯 単三電池だったような

2:左下 小型なLEDライト これは明るくて安価で大変結構(多分中国のパクリ品)
LEDはクリーの一番明るいのらしい、明るさも2段階で省エネモードも搭載
これも単三電池だったような

3:右上 作業用LED(これはエンストした時、誘導交通整理に使用もする、というあり得ない状況が以前の車ではあり得たのでした)これは充電式12v

4: この三角は、アメリカで開発されたキセノンチューブストロボを使用した、高輝度、高視認性、多機能をあわせ持った画期的「非常信号灯」と謳われてる
http://www.gm-company.com/product/safety/lightman.html
3km先からでもフラッシュが確認できる ということらしい。
単三2本

動作雰囲気です、音声解説など恥ずかしくて入ってる訳はありません、さらにフラッシュ間隔が一定に見えないのは安スマホの問題でして、本当は一定です。




家族用に(家族車乗り替える度にこれ一式移し替える ような勤勉さは一切ない!)
ので3個買うにあたり、、、、

そうなんです国内はお高いのです、海外で見ると半額であります。
http://www.storesonline.com/site/440848/product/AllPSLK-XENONSTROBE

うろ覚えでこれまたどの店で購入したか記録がないのですが、上記店舗に
英語で(翻訳ソフトとか例文を利用してですよ)日本へ出荷できるか?送料は幾らか

と尋ねたところちゃんと返事が来ました。
日本出荷OK、送料も3個で2000円ぐらいだったような。3個と送料で1万前後のように覚えているのですが、、、定かでは、、、

カート購入で、JAPANと入力すると送料が加算され、決算はカードだったと思います。

さ ここでいかにもアメリカであります、
1:購入ありがとうメールなど来ません
2:配送伝票のトラキングナンバーのお知らせも来ません(多分ですよ、聞きたい奴は連絡しろ的なのが米国の既定?いや 知りませんよそうなのか)
3:突然届きます、何の前触れもなく、今回は郵便局員が自宅へ配送してくれました
消費税、関税もなかった気がします。

個人輸入は、リスクが付きものですが、少額から始めると段取りがわかって来るのと、ちゃんと来るのか的感じのドキドキ感も、それなりによろしいかと。

キセノンバルブでないLEDタイプも出てるようなので、検討の場合ご注意ください、LEDタイプで3km届くか調べてないので

そんで、じゃ どう言う時使うのさ おまえさん
高速道路で突然の大雨で前も見えない→路肩に停まらざるを得ない状況で
”あ これ停車してることすら後続車見えないよな、突っ込んでくるかもな”
的な妄想で、さ 購入しなきゃ。

ですが、、、、その大雨(まさに滝ですよ滝)時に、三角持って、車から降りて、
リヤドアに磁石でカチッと装着する自分の姿が想像できない、今回も自己満で恐縮です。


2014年3月21日金曜日

W463バッテリー

W463バッテリー


私の車のバッテリーは荷室左のタイヤハウス後ろにあります、ということは、、、そうです
高額なのです、今安価にでてる適合バッテリーは後席足下に置かれてるタイプ だ そうです。


はい これであります、でかいです。

本日はバッテリーの話題といいますか、”ではこれをどこで購入するか”であります。

 昨年定期整備をお願いして、沢山のチェックをしていただける訳です、無駄な出費を抑えていただき駄目なものを指摘いただき、駄目な部品を持ち込んでも嫌な顔せず対応していただける
誠 ありがたい感謝の一言であります。

バッテリーチェックでCCA計測もしてくれて、ま そろそろでしょ ということで交換 となる訳ですが
いや 本当に申し訳ない お店でも扱っているのですが価格に開きがあるので、持ち込ませていただくことになりました。

さーーここからですが、”どこから購入するか”になる訳ですが
1:整備中なので速攻対応いただけるショップであること
2:適価であること
3:親身になって対応いただけること
以上でありますが、
これがまた探そうとすると(広告等では沢山あるが)実際に在庫をお持ちで無いのがほとんどでした

さらに対応が、、、ふん そんなマイナー型番在庫するわけねーだろ 無くて当たり前なんだよ
トー素が 的な対応で落ち込むのであります。

そんな中で、”ありゃー私にとっては物を売るという、こんなにも当たり前のことを、当たり前に誠意をもって対応できるお店がやっぱりあるんだ”と感心させられたお店が

はい こちらであります。
ネットのバッテリー屋さん バスケスコーポレーションさんであります。
600 032 068 \ 35,700(税込み)
100Ah 寸法215×175×300mm

いやー すばらしい の一言であります、うろ覚えですが、ご主人がケガ入院中かなにかで
ご家族で対応中期間のようで、女性の方が対応してくれたのですが、これがすごい

在庫は無いが明日には出荷できる すぐにやる、必ずやる、あなたのために全力でやる
的な雰囲気が電話から伝わってくるのですよ これがすごい

物を買うにも、物を作るにもそこには必ず価格という目に見える判断材料がありますが、
最後の選択はその担当してくれる人物で選ぶのが正しい と年齢を重ねてくると痛感するのです。

職業柄、現場監督的仕事をしてると、自分の判断一つで10年耐久のものが1年しか持たない作業の仕方だって手を抜けば見た目は同じでできてしまうのです、だからこそ最後はその担当者がどれだけの誠意を持って対応して継続してくれるか ここであります。

良い例が家造りです 高額なものです、長年使用しないといけません、それを決定づけるのは
現場監督と大工棟梁の力量であります、そこが肝と痛感させられました。


ま そんなで無事バッテリーを工場に直送してもらって交換完了であります。

バッテリーと言えば充電器であります。クラシックレンジローバーでよく充電をしてたお話で
当時はオプティマが流行でありました、きっと良いバッテリーなのでしょうが、何か私的には勝手な想像でいかにもアメリカ という印象でしたが、、、
それでオプティマ対応の充電器なるものが必要らしくて当時これを購入しました。

お値段も手が届く1万5千前後です。

こちらの切り替えスイッチの WET&SEALED かCALCIUMがどうも大事 らしい とのことで


後こちら様も情報提供に熱心でよさそうです。
Gのやりとりが出てます。

そんな感じで
大事な車の面倒をみてくれるショップに出会うのも、終の棲家を作ってくれるのもバックボーンにあるのは良い人にめぐりあえるか また自分自身もそのような人と見られるようになっているのか
考えさせられる出来事で こりゃまた失礼

2014年3月19日水曜日

W463 ドア蛇腹ホース

ドア蛇腹ホース

ある日何気にドアとボディを繋ぐ、あのアコーデオンのような蛇腹ホースが!
そうです、お察しように 切れてる 訳です、、、、、

あーー面倒 交換するには配線を一度外さないといけないことはすぐに頭をよぎります
ということは、またドア内張はずして防水シートも外して、ドア側の配線外して
やっと1個交換となる、とため息が出るのです。

でもやらない訳には行かない箇所ですし、急ぎの事案だし困った
コーキング液で誤魔化すか、もしくは蛇腹はちゃんと新品にして、が、その蛇腹を配線通せるように輪切りにしちゃって、配線通したらその上をコーキングして、ドア内張作業省略しちゃおうか と考えました、が やっぱちゃんとやることにしました。

 パーツ番号は 4638210197と思われます。
それで購入したのですが、どのお店だったか記録がみつけられなくてすみません、
4個で8000円ぐらいだったと思います。

さて交換ですが、すみません、大分前の作業だったので写真等を記録しようなどと当時は考えておらず作業工程の写真がありません 、申し訳ないっす。

覚えてる範囲で
0:ボロボロ蛇腹を引きちぎる
1:ドア内張はずす(これは先人の皆様のくわしい手順で)
2:ドア側に配線されてるコネクターを外す、これも全部コネクターで済んだ気がします
(ニッパーで切断とかしなくて済んだような)
3:ドアに引き込まれてる配線を、ドアから抜く
4:新品蛇腹にその配線を通す
5:新品蛇腹をドライヤーで温める(季節にもよりますが、相当堅いゴムでした、その堅いゴムをゴム側サイズより小さい鉄板側に強引にはめ込むには、ちょっと厳しいと思われるので温めてゴムを柔らかくした)

さて挿入~~~
案の定、すーーとは行きません、かと言ってあまり強い力でドライバー先っちょなどで
押し込もうとしてゴムが切れたら元も子もありません、悩み所です。

誤魔化しゴマカシ何とか収めました、ひょっとすると”もう無理”とシリコングリースなどを使用してしまったかもしれません(ゴム対しては良いことではない、、のですよね?)

そしてそして最後の4枚目で 
あーー 入んねー もう嫌 腰イテーし、と完全に入りきってない状態(ここからが一番大変)でなぜかドアを閉めてしまった (やってらんねーよドア バン)

あれ?もう収まってる それも綺麗に。

ということで、ポイントは”全部収まってない状態でドアを何回か開け閉めすりゃ、
すーーと収まってくれる” ということで

はぁーーーくたびれた 、今回は自己満ではなくやらざるを得ないでOK

素人作業で6時間前後

そうでした、作業前にブチルゴムテープを購入しておいた気がします、防水シートの貼り付けに必要と思われたので
但し その防水シートに使う接着テープがブチルゴムで良いのかは未だ確証は無し




2014年3月15日土曜日

3M 透明遮熱シリーズ ピュアカット89

ピュアカット

黒い戦車(と愛称があるらしい)は夏場暑いです、冬場は寒いです。

冬場の問題点
1:なかなか最初水温があがらない→近場だとヒーターON前に到着
2:足下吹き出し口の位置が良くない→足先に来ない
3:古くなると足下でない吹き出し口から閉じていても漏れる

夏場の問題点
1:何かとにかく暑い

そこで数年前に偶々見つけた
3M™ スコッチティント™ オートフィルム 透明遮熱シリーズ ピュアカット89
http://www.mmm.co.jp/car_care/autofilm/product/clear/

がキャンペーンをやっていたので(今は残念終了ぽいです)試してみました

すみません施工前の写真で意味がないのですが、透明フィルムがフロントと前席両サイドに貼られてる雰囲気(写真右上次回整備お知らせステッカーは実は貼らなくて良い)。

 カービューティープロさんがキャンペーン窓口で、出向くとまずはガラスの透過率の検査をしてくれて、これを貼っても透過率が車検基準をクリアーできるか計測してくれます。

GはOKでした、さらに真っ直ぐガラスなので施工も綺麗でしょう とのお話でした。

それで貼ってみてどう?ですが、、、、
多分、、良い のだと思います、いや きっとすごく良いのだと思います
が あまり実感がないのです、いや きっとあまりに見た目変化がないのが原因と思われます。

注意:
整備の方にピュアカット施工をしてることを伝える
ステッカー(あの丸い次回整備何月)は貼らないで(貼らなくても良いのです)と伝える
車検ステッカー位置は貼り付け施工時から フィルム自体を貼らないようになってます。

両面テープ類は使用できない
ゴシゴシ拭かない

弊害:
偏光サングラス(だと思う、TALEXレンズのことです)をかけるとやばい
そのフィルムがレインボーに 映ってしまう が さほど気にせず運転できる。

以上報告です
お値段 キャンペーンは3万5千
    今はGで   7万2千

おいおい そりゃちょっと、、、、
と思いますが 、労働時間に対する対価について思うことは、また別の機会に

7万2千 私はやらない  どんなに自己満でも


2014年3月5日水曜日

ポリッシャーとコーティング

ポリッシャーとコーティング

固形ワックス→イオンコート→ガラス系コーティング
若きしころ休みの度に固形ワックスを塗りたくってたころが懐かしいです。

さてコーティングですが、業者さんに頼もうとずーっと思っていましたが
そのまま放置しておいた所、G500より軽自動車のほうが先にやばい!
軽は年100kmも乗らないのでそれこそ雨ざらし状態で、もう何か死んでる雰囲気になってる、これを先に何とかしないと。

業者さんはそれこそピンキリで
Gで15万とか、、、5万とか。コーティング剤の値段というより、いかに下処理を極めるか
価格らしいです。

そこで はい ここです
http://www.keeperlabo.jp/service/coating/aqua/
キーパーラボさんです。
LLサイズ(Gクラス)53800円
SS(軽)サイズ    37800円
ま 合計でやっぱり10万ですか、、、、

撥水と親水(疎水)とがあります、以前は雨が降ると雨粒がコロコロになる撥水が良いのだと思っていましたが、いや実はダラダラ状態になる親水の方が後が楽と気づき、頼むなら親水と決めていました。キーパーラボさんならアクアキーパーなるものです。

と色々 下調べしてはいたのですが、、、やっぱ自分でやってみることにしました。

では揃えた物一覧です。


 写真左から
1:マスキングテープセット                     650円
2:3Mハード1-L極細目100ml 2本で                 1500円
3:〃細め2本で                          1500円
4:〃 カット1-L細め 1本で                   3500円
5: ウールバフ2枚で                         3600円
6: ウレタンバフ超微粒子3枚で                    3400円
7:〃細め3枚で同じく                           3400円
8:洗剤                            800円
9:ポリッシャー リョービ ダブルアクションRSE-1250   約1万円
10:ウールバフ掃除ブラシ                         750円
11:高所作業台                            8000円
以上高所作業台、ポリッシャー以外はアクアウイングさんで購入
 http://www.aquawing.net/


高所作業台はお安いのもあるのですが、ふと考えました、軽自動車のタッパとGの屋根タッパ違うよな、高さ調整できないと大変だよな と思い見つけたのが脚立の老舗
Hasegawaさんのを。

さらにではコーティング剤はどれが良い?これはもう評判掲示板を参考にするほかないので、親水性ということでこれを   
                             7800円
 http://crystalguard.jp/pro.html
同名製品が他社で売られてるようで、色々きな臭い話もあるようで、もし購入のお気持ちがありましたら良くお調べください。

では金額を合計しますと41500円となります(この合計は後から計算したので、今思うと
やっぱり、、、、、失敗に近い感覚を書いていて痛感させられるのです)


やってみて色々

 1:ポリッシャーですが素人用が今回購入したダブルアクションと言われてるものです、研磨能力は最低=失敗しない、シングルアクション→プロ用 むずかしいが研磨能力強い
 それで実際どう?ですが、ま 素人初めてなら ま いいでしょこれぐらい綺麗になるならです。それ以上極めるならやはり業者さんに頼んだ方が労力その他を考えると無難です。

ダブルアクションは音がうるさい と事前に見ていたのでどうしよ と思い近所のホームセンターに試しに出向きました、リョービしか無かったのですが、思ってるよりはそんなでは無かったので、これでOK、さらに改良されたマキタのダブルアクションの方が良いだろ と思いどうせ似たような騒音と思い購入した所、、、無理ですこの音量では無理。
ということで返品交換。アマゾンで購入したのですが、この辺りはさすが手早く済む 返品が当たり前文化のアメリカ参入らしくて助かります。なのでマキタ希望の方注意ですよ。

2:コンパウンドとバフの件
最初ウールバフは購入してませんでした、試し練習でウレタンバフ細め、ハード1-L細めで、軽のボンネットをやりましたが研磨が弱すぎました(すごい水垢状態)、ダブルアクションでもウールバフとコンパウンド種類で少しは補えると何かで読んだので、追加でウールバフとカット1-L細めを購入しました。結果ちょっとは良い感じ

よって
※バフはウール2枚とウレタンバフ2枚(ウレタン種類は、もうどっちでも良い気がする、我らにはその違いはわからん) で良かった。
但し作業後洗濯するのですがこれが乾かないほんと乾かないので、連日で作業する場合
枚数が微妙
※コンパウンドはカット1-L細め200ml(今回750mlをどれだけ使うかわからなかったので購入しましたが)
ハード1-L極細目100mlか細め100ml(これもどちらでも良い気がする)
で車2台十分であった。

3:洗剤(水垢)
こちら重要なことは成分にキレート剤なるものが入ってることらしい、こちら購入時成分見て購入しました が、、、 効果は、、、、、、です。コンパウンドで削らないと無理でした。でも普段使いにはとても良いです、泡立ち加減や価格などOK。

4:コーティング剤
ま これは実はよくわからないです 5年耐久となってるので3年と見ても汚れてようが3年から4年は気にしなくて済むと思うしかないですし。
親水感はまーまーです、雨中はそんな親水感ないのですが、雨やんでしばらくすると結構綺麗なまんまで、 ウォータースポットというのですか が残らない感じです。


実践
車洗う→拭き取る→マスキングする→研磨→マスキング外す→洗う→拭き取る→コーティング→しばらく待つ→洗う→拭き取る
これを飲まず食わずでやって1台8時間でした、さすがにクタクタでした、ましてや初日軽自動車→2日目 G500 こりゃ大変でした、それもかなりの手抜きをしてです。

ポリッシャーですが、やってるうちに”コンパウンドが切れる”という言い方をするそうですがその感覚がわかってきます、そしたら終了。とはいえ最初は
いったいどれだけの力を加えれば良いの?バフは回転するようにするの?どれぐらいコンパウンド付ければよいの? バフが汚れたら交換ってどれぐらのこと?から始まるのですが、やっていて感じたことはむずかしくとらえず、綺麗になったらそれでOKストップ、汚れが落ちない箇所は強く押しつけるか、長くやる、それでも駄目なものはきっと駄目
磨き残しないかと心配→あーー別にそりゃそれでOK という気持ちになるぐらいヘトヘトになるので大丈夫です。 

やっと終わったらバフの手入れ 先ほど書きましたがウールは特に乾きにくいし、匂いもちょっと気になるし、手袋して作業してもなぜが手がすべすべになってるし(コンパウンドが回り込むのでしょうか)結構な労力であります。

総じて
3年後~4年後に再度やる気にはならない(年齢的に頑張れない気がする)という結論で
やはり!失敗の巻きであります。
若い方はどうぞコスト的にもきっと一式揃えてもOK、高齢な方は次回作業する何年後かの年齢を考えてから一式揃えた方がよろしいかと。

もちろんチャレンジする未知の出来事への楽しさは十分堪能できたのでこれはこれでOKですが、労力は半端ではなかったです。 

ちょうどこの時期大雪2週続けてがありました、スノーシューズで頑張っていましたが、こりゃ無理と長靴を探しておりました。
どこの世界でも老舗、定番と言われる逸品があるものです、長靴では弘進ゴム、脚立はHASEGAWAというように。そこで長靴ですがこれが良いとの評判

しかしやっぱり在庫ないんですよ、この大雪で誰でも考えることは一緒で
北海道の作業着屋さんで1足展示品あるとのことで、それで良いので早く送ってとお願いすると、早速動いてくれました、この辺りが個人商店ぽくってとてもありがたかったです。
これ 暖かく軽く逸品です、ソレル持ってますが無理です、あんな重いの。これはヒットであります。26.5cmでLサイズ買ったのですが微妙に小さい(ただ私は 甲高幅広4Eとかなので普通の方は多分OK)LLにして靴下調整が良かったかもですが、これも微妙
ほんと暖かいので、これで厚手の靴下履くとちょっと作業暑くて無理もある、よって微妙。 

女性用もあるのですが、これまた見つけられない なぜ?検索してもヒットしてこない
新製品?が やっと見つけました、ましてやおもしろい販売店で。
トレインショップ
「えきねっとショッピング」は、鉄道関連グッズや地域の銘菓・名産品、旅行関連商品など、JR東日本グループ内外の定評ある企業との連携を活かし、独自性の高いラインアップを誇るオンラインショッピングモールです。

と書かれてます、なぜかここで購入できました。これも逸品です軽くて暖かく家族も喜んでくれました。

ということで作業には長靴必須であります。それと季節ですが10度ちょっとの二日間だったので、大汗もかかず車もフライパン状態にならず良かったです、炎天下ではちょっと無理ぽいと思われます。

 ちょうど大雪の車の屋根降ろしとかで、結構な傷がついてしまった後だったので
それの研磨も含め作業できて、まーー 素人でこれぐらい綺麗になれば良いでしょ
ということで今回も自己満。